ローマにピザの自動販売機が登場したそうです。
2021年6月8日 時事ニュース コメント (2)https://www.nytimes.com/2021/06/07/world/europe/rome-pizza-vending-machines.html
なんでもそれは、新鮮なピザを1から、
ちょうど3分で製造するそうです。
リンクを貼った記事の写真を見る限り、
問題の自販機で製造されたピザは、
専門店で手作りされたピザと遜色ありません。
でも、なぜか「自販機で製造されたピザはあまり食べたくないな」と
思ってしまいました。
冷凍の電子レンジで温めるだけのピザなら時々食べているのに、
おかしなものです。
それはさておき、
「まさか日本に、ピザの自動販売機ないだろうな?」と思って
「ピザの自動販売機」で検索してみたら、ありました!!↓
https://pizza-links.com/
自販機の形状といい、3分かかる点といい、
ローマの自販機と似ています。
おそらく仕組みも似ているのでしょう。
現在は広島にしか店舗はないようですが、
そのうち全国に店舗網を拡大するかもしれません。
ところで、ピザの自動販売機に関連して、
「他にも変わった物売っている自販機ないかな」と思い、
「変な自販機」で検索してみたら、
以下↓のようなサイトにたどり着きました。
https://bokuslog.com/rare-vending-machine-1158
この中では「生カキは絶対自販機で買わないな」と思いました。
なぜなら、10年以上前、
なべ料理のカキでノロウイルスにやられてしまい、
母親にまでひどい迷惑をかけ、
それ以降「もう二度とカキは食べるものか」と決意しているからです。
[2021/6/10追記]
なお、イタリアのピザ自販機で買えるピザのお値段は、
マルゲリータが4.50ユーロ(約599円)、
一番高いピザで6ユーロ(約798円)です。
これなら、「ピザを食べたいけど夜中なのでお店が閉まっている」という
場合だと、買いたくなるかもしれません。
なんでもそれは、新鮮なピザを1から、
ちょうど3分で製造するそうです。
リンクを貼った記事の写真を見る限り、
問題の自販機で製造されたピザは、
専門店で手作りされたピザと遜色ありません。
でも、なぜか「自販機で製造されたピザはあまり食べたくないな」と
思ってしまいました。
冷凍の電子レンジで温めるだけのピザなら時々食べているのに、
おかしなものです。
それはさておき、
「まさか日本に、ピザの自動販売機ないだろうな?」と思って
「ピザの自動販売機」で検索してみたら、ありました!!↓
https://pizza-links.com/
自販機の形状といい、3分かかる点といい、
ローマの自販機と似ています。
おそらく仕組みも似ているのでしょう。
現在は広島にしか店舗はないようですが、
そのうち全国に店舗網を拡大するかもしれません。
ところで、ピザの自動販売機に関連して、
「他にも変わった物売っている自販機ないかな」と思い、
「変な自販機」で検索してみたら、
以下↓のようなサイトにたどり着きました。
https://bokuslog.com/rare-vending-machine-1158
この中では「生カキは絶対自販機で買わないな」と思いました。
なぜなら、10年以上前、
なべ料理のカキでノロウイルスにやられてしまい、
母親にまでひどい迷惑をかけ、
それ以降「もう二度とカキは食べるものか」と決意しているからです。
[2021/6/10追記]
なお、イタリアのピザ自販機で買えるピザのお値段は、
マルゲリータが4.50ユーロ(約599円)、
一番高いピザで6ユーロ(約798円)です。
これなら、「ピザを食べたいけど夜中なのでお店が閉まっている」という
場合だと、買いたくなるかもしれません。
東日本大震災と福島第1原発事故から10年が経ちました。
2021年3月11日 時事ニュース コメント (2)この震災で亡くなられた皆様に、
哀悼の誠を捧げます。
そして、ご遺族の方々や現在も避難生活を続けられている皆様に、
心からお見舞いを申し上げます。
哀悼の誠を捧げます。
そして、ご遺族の方々や現在も避難生活を続けられている皆様に、
心からお見舞いを申し上げます。
テニス覇者の宮城淳さんが死去 1955年全米男子ダブルス (共同通信社)
2021年2月25日 時事ニュースhttps://this.kiji.is/737630443382063104
心からお悔やみを申し上げます。
競技を始められたのは意外と遅かったのですね。
あるいは、第二次大戦が終わって10年経っていない日本のことですから、
テニスやれる人は多くなかったのかもしれません。
以下私事となります。
私は、早稲田大学法学部2年生だった1985年に、
体育の授業としてテニスを選択していたのですが、
その時宮城さんのご指導を受けました。
ただ、私は体育は苦手なもので、
サーブをしてもダブル・フォールトを連発したり、
リターンをしようとしても空振りを連発するなどダメダメでした。
そんな私でも宮城さんは忍耐強く、
優しく指導していただけました。
その上、私にとっては貴重な優までいただけたことに、
今でも心から感謝しております。
私事はこれまでとして、
1985年当時の日本のテニス会は、
全豪・全仏・全英・全米の4大大会では2回戦か3回戦がやっとでした。
しかし、1994年から96年にかけて伊達公子さんが大活躍しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E5%85%AC%E5%AD%90#1994%E5%B9%B4_%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%884
その後、最近になると、錦織圭選手が大活躍されたり、
大坂なおみさんが全豪を2回、全米を2回優勝されました。
これらのことに、宮城さんはさぞかしお喜びだっただろうと思います。
まとまりなくなってしまいましたが、
あらためて宮城さんのご冥福をお祈りします。
89歳。東京都出身。
ぼうこうがんを患っていた。
心からお悔やみを申し上げます。
競技を始めた早稲田大卒業後の55年、
日本初開催の男子国別対抗戦、
デビス杯(デ杯)東洋ゾーンで優勝に貢献した。同年、
当時シングルスと別々だった全米ダブルスで加茂公成と組み、
日本勢初制覇を達成した。
競技を始められたのは意外と遅かったのですね。
あるいは、第二次大戦が終わって10年経っていない日本のことですから、
テニスやれる人は多くなかったのかもしれません。
以下私事となります。
私は、早稲田大学法学部2年生だった1985年に、
体育の授業としてテニスを選択していたのですが、
その時宮城さんのご指導を受けました。
ただ、私は体育は苦手なもので、
サーブをしてもダブル・フォールトを連発したり、
リターンをしようとしても空振りを連発するなどダメダメでした。
そんな私でも宮城さんは忍耐強く、
優しく指導していただけました。
その上、私にとっては貴重な優までいただけたことに、
今でも心から感謝しております。
私事はこれまでとして、
1985年当時の日本のテニス会は、
全豪・全仏・全英・全米の4大大会では2回戦か3回戦がやっとでした。
しかし、1994年から96年にかけて伊達公子さんが大活躍しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E5%85%AC%E5%AD%90#1994%E5%B9%B4_%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%884
その後、最近になると、錦織圭選手が大活躍されたり、
大坂なおみさんが全豪を2回、全米を2回優勝されました。
これらのことに、宮城さんはさぞかしお喜びだっただろうと思います。
まとまりなくなってしまいましたが、
あらためて宮城さんのご冥福をお祈りします。
地震負傷者、9県で130人超 東北新幹線は区間運休
2021年2月14日 時事ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8d4055366bb9c088a224bf9ce9ac472c41e4fa0c
この地震で怪我をされたり、その他の被害に遭われた皆様に、
心からお見舞い申し上げます。
それにしても、この地震にはびっくりしましたし、
怖かったです。
この地震が発生した昨晩(2月13日)の午後11:08ごろ、
私は自室のベッドと本棚の間で、「そろそろ寝ようか」と思っていました。
ところが、家がガタガタしだす上床がグラグラしはじめたので、
「これは地震だろう」と思ってラジオのスイッチを入れたのです。
そうしたら、「緊急地震速報」が鳴り響く中で、
この地震の第一報がアナウンスされていました。
しかも、地震はなかなか収まらず、かえって強くなっていったので、
本棚の前から離れて、部屋のドアの近くに行きました。
というのは、本棚には結構な数の本を並べておいてあったので、
それが地震で落ちてくるのではないかと心配になってきたからです。
幸いなことに、本は1冊も落ちてきませんでしたが、
地震でこんな怖い思いをしたのは、東日本大震災以来です。
昨日の地震が、より強い地震の前触れでないことを、
心から祈るばかりです。
この地震で怪我をされたり、その他の被害に遭われた皆様に、
心からお見舞い申し上げます。
それにしても、この地震にはびっくりしましたし、
怖かったです。
この地震が発生した昨晩(2月13日)の午後11:08ごろ、
私は自室のベッドと本棚の間で、「そろそろ寝ようか」と思っていました。
ところが、家がガタガタしだす上床がグラグラしはじめたので、
「これは地震だろう」と思ってラジオのスイッチを入れたのです。
そうしたら、「緊急地震速報」が鳴り響く中で、
この地震の第一報がアナウンスされていました。
しかも、地震はなかなか収まらず、かえって強くなっていったので、
本棚の前から離れて、部屋のドアの近くに行きました。
というのは、本棚には結構な数の本を並べておいてあったので、
それが地震で落ちてくるのではないかと心配になってきたからです。
幸いなことに、本は1冊も落ちてきませんでしたが、
地震でこんな怖い思いをしたのは、東日本大震災以来です。
昨日の地震が、より強い地震の前触れでないことを、
心から祈るばかりです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%A7%EF%BC%94%E9%83%A8%E5%B1%8B%EF%BC%96%EF%BC%95%E5%8A%9B%E5%A3%AB%E3%81%8C%E5%85%A8%E4%BC%91-%E9%96%A2%E5%8F%96%E3%81%AF%E7%99%BD%E9%B5%AC%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%95%E4%BA%BA-%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2%E5%88%9D%E5%A0%B4%E6%89%80/ar-BB1cB94o?ocid=msedgntp
全休するのは「九重部屋、友綱部屋、宮城野部屋、荒汐部屋の全力士」です。
既に「宮城野部屋は5日に白鵬が、荒汐部屋では先月末に師匠を含む12人が
陽性と判定されていた」のですが、「8日に協会員878人に実施した
PCR検査で、九重部屋の幕内千代翔馬と十両千代鳳、
幕下以下2人の感染が判明。友綱部屋の幕下以下1人も陽性だった。」のです。
それにしても、こんなに大勢の力士や関取が全休するなんて、
記憶にありません。
ニュースになるぐらいなのですから、
おそらく前代未聞なのでしょう。
そして、「こんなに大勢全休するのでは、
ちゃんとした取組が組めるのか」と心配になってきます。
「こんなに大勢全休する中で開催するのは、
『見切り発車』ではないか」という感が拭えません。
PCR検査も100%正確とは言えず、
本当は「陽性」なのに誤って「陰性」と判定してしまう、
いわゆる「偽陰性(false-negative)」の可能性も否定できません。
万が一、「偽陰性」の人がいた場合、場所中にクラスターが発生しかねません。
そうなるリスクを避けるためには、
今からでも遅くないですから初場所を開催中止にしておいた方が安全だと
思われてなりません。
玉ノ井部屋の所属力士と公平を期するため、
初場所休場する4部屋の力士についても、
春場所の番付を据え置くべきだと思います。
(1月28日追記)
https://www.msn.com/ja-jp/sports/fight/%E9%96%A2%E5%8F%96%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E4%BC%91%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%95%91%E6%B8%88%E3%81%AA%E3%81%97-%E6%8D%AE%E3%81%88%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%89%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E5%A4%A7/ar-BB1d8CMw?ocid=msedgntp
↑「幕下以下の力士は番付据え置きとしたが、十両以上の関取は番付据え置きにはしなかった。」そうです。なぜなら、「番付を据え置きにした場合、出場力士の番付変動に大きく影響を及ぼすため」だからそうです。これはやむを得ないの
かもしれません。なぜなら、関取は協会からお給料が支払われますが、
このお給料は番付によって変わるからです。
全休するのは「九重部屋、友綱部屋、宮城野部屋、荒汐部屋の全力士」です。
既に「宮城野部屋は5日に白鵬が、荒汐部屋では先月末に師匠を含む12人が
陽性と判定されていた」のですが、「8日に協会員878人に実施した
PCR検査で、九重部屋の幕内千代翔馬と十両千代鳳、
幕下以下2人の感染が判明。友綱部屋の幕下以下1人も陽性だった。」のです。
それにしても、こんなに大勢の力士や関取が全休するなんて、
記憶にありません。
ニュースになるぐらいなのですから、
おそらく前代未聞なのでしょう。
そして、「こんなに大勢全休するのでは、
ちゃんとした取組が組めるのか」と心配になってきます。
尾車事業部長(元大関琴風)は
「もっと感染が広がっていれば開催中止もあり得た」と話し、
芝田山広報部長(元横綱大乃国)は「見切り発車で開催していたら
場所中にクラスターが発生しかねなかった」との見解を示した。
「こんなに大勢全休する中で開催するのは、
『見切り発車』ではないか」という感が拭えません。
PCR検査も100%正確とは言えず、
本当は「陽性」なのに誤って「陰性」と判定してしまう、
いわゆる「偽陰性(false-negative)」の可能性も否定できません。
万が一、「偽陰性」の人がいた場合、場所中にクラスターが発生しかねません。
そうなるリスクを避けるためには、
今からでも遅くないですから初場所を開催中止にしておいた方が安全だと
思われてなりません。
休場する4部屋の力士については、
春場所番付の扱いは未定。集団感染が発生して昨年秋場所を全休した
玉ノ井部屋の所属力士は、
翌11月場所の番付を据え置く救済措置が取られた。
玉ノ井部屋の所属力士と公平を期するため、
初場所休場する4部屋の力士についても、
春場所の番付を据え置くべきだと思います。
(1月28日追記)
https://www.msn.com/ja-jp/sports/fight/%E9%96%A2%E5%8F%96%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E4%BC%91%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%95%91%E6%B8%88%E3%81%AA%E3%81%97-%E6%8D%AE%E3%81%88%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%89%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E5%A4%A7/ar-BB1d8CMw?ocid=msedgntp
↑「幕下以下の力士は番付据え置きとしたが、十両以上の関取は番付据え置きにはしなかった。」そうです。なぜなら、「番付を据え置きにした場合、出場力士の番付変動に大きく影響を及ぼすため」だからそうです。これはやむを得ないの
かもしれません。なぜなら、関取は協会からお給料が支払われますが、
このお給料は番付によって変わるからです。
三島由紀夫が陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺してから50年が経ちました。
2020年11月25日 時事ニュース コメント (1)https://news.yahoo.co.jp/articles/639d03bd7ffe32f93044d60b8746fa27e1254862?fbclid=IwAR2iNZC_NKmyt_-axP82UXEaavwf8BPu4vlWdofZOOIe09ytqkcK1O8pMHc
私が読み通した三島作品は、『潮騒』だけです。
『金閣寺』も読もうと試みたのですが、難解で、
10ページも読まないうちに挫折してしまいました。
このように、私が三島作品をほとんど読まないのは、
三島が陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地の東部方面総監室に立てこもった理由の
ためだと思います。
ただ、それでも『潮騒』は名作だと思います。
たしかに、『潮騒』は「三島全作品のなかでも
特異な位置をしめるもの」と評されています(注1)。
しかし、『潮騒』における三島の文章は見事であり、
「三島が近代日本文学の第一人者の1人と言われるのは当然である」
と言わなければなりません。
そこで、ふと思うのです。
『潮騒』が最後に映画化されてから早くも35年(!)も経ちます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E9%A8%92_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)#%E7%AC%AC5%E4%BD%9C
ですから「そろそろ『潮騒』を映画化してもらえないだろうか?」と
思うのです。
もっとも、こう言うと、「現代はIT化した社会である。
そんな社会で、61年も前に書かれた『潮騒』を映画化しても、
あまりに内容が牧歌的で、観客に受けないのではないか」という疑問も
あるでしょう。私もそういう疑問を禁じえません。
ですが、逆に、「こんなIT化した現代だからこそ、
牧歌的な内容の『潮騒』を映画化して、
日本がIT化によって失った物が何かであるかを
見つめなおしてもよいのではないか」とも思うのです。
しかし、問題は、『潮騒』において決定的に重要な役割を果たしている
久保新治と宮田初江を誰と誰が演じるかです。
初江は、「芦田愛菜さんはどうか」という気もするのですが、
このように言うと、
山口百恵さんが初江を演じると決まった時と同様に
「芦田愛菜ちゃんの純潔を守る会」が結成されるかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%90%8D%E9%A2%A8%E8%8A%B1
「春名風花さんはどうか」という気もするのですが、
これは手前味噌であることを自白しなければなりません。
というのは、春名さんは、谷山浩子さんのコンサート
『谷山浩子・猫森集会2019』の
「Bプログラム ~幻想文庫・不思議の国のアリス~」に
ゲスト出演されていることからお分かりの通り、
谷山浩子さんのファンであるからです。
https://www.taniyamahiroko.com/s/y06/group/detail/live00055?ima=0000
さらに、久保新治に至っては、さっぱり見当がつきません。
ジャニーズ系というのは、失礼ながら「ちょっと違う」気がします。
むしろ「若手の歌舞伎役者さんの方がいいのではないか」
とも思います。
そして、ここから今回私の言いたいことを言います。
手前味噌が更に強まりますが、
『潮騒』の劇中歌やエンディングテーマに、
谷山浩子さんの曲を使っていただけたら嬉しいのです。
具体的に言うと、まず、『潮騒』の物語のクライマックスとして有名な、
初江と新治の全裸抱擁シーンに、「海の時間」が使われたら、
意外とはまるのではないかと思うのです。
https://www.youtube.com/watch?v=KYl0yS8b7Cw
第二に、エンディング・テーマとしては、
「約束の海」が使われたら、
これもはまると思うのです。
https://www.youtube.com/watch?v=DjGNB-Aa1RU
もっとも、今回書いたことは、あくまでも私の個人的な願望で、
「与太話」と取られても仕方がありません。
ぞれでも、万が一、ほんの一瞬でも検討されるようなことがあれば、
売れましいです。
(注1)佐伯彰一「解説」三島由紀夫『潮騒』(新潮文庫、1977年)163頁。
私が読み通した三島作品は、『潮騒』だけです。
『金閣寺』も読もうと試みたのですが、難解で、
10ページも読まないうちに挫折してしまいました。
このように、私が三島作品をほとんど読まないのは、
三島が陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地の東部方面総監室に立てこもった理由の
ためだと思います。
ただ、それでも『潮騒』は名作だと思います。
たしかに、『潮騒』は「三島全作品のなかでも
特異な位置をしめるもの」と評されています(注1)。
しかし、『潮騒』における三島の文章は見事であり、
「三島が近代日本文学の第一人者の1人と言われるのは当然である」
と言わなければなりません。
そこで、ふと思うのです。
『潮騒』が最後に映画化されてから早くも35年(!)も経ちます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E9%A8%92_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)#%E7%AC%AC5%E4%BD%9C
ですから「そろそろ『潮騒』を映画化してもらえないだろうか?」と
思うのです。
もっとも、こう言うと、「現代はIT化した社会である。
そんな社会で、61年も前に書かれた『潮騒』を映画化しても、
あまりに内容が牧歌的で、観客に受けないのではないか」という疑問も
あるでしょう。私もそういう疑問を禁じえません。
ですが、逆に、「こんなIT化した現代だからこそ、
牧歌的な内容の『潮騒』を映画化して、
日本がIT化によって失った物が何かであるかを
見つめなおしてもよいのではないか」とも思うのです。
しかし、問題は、『潮騒』において決定的に重要な役割を果たしている
久保新治と宮田初江を誰と誰が演じるかです。
初江は、「芦田愛菜さんはどうか」という気もするのですが、
このように言うと、
山口百恵さんが初江を演じると決まった時と同様に
「芦田愛菜ちゃんの純潔を守る会」が結成されるかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%90%8D%E9%A2%A8%E8%8A%B1
「春名風花さんはどうか」という気もするのですが、
これは手前味噌であることを自白しなければなりません。
というのは、春名さんは、谷山浩子さんのコンサート
『谷山浩子・猫森集会2019』の
「Bプログラム ~幻想文庫・不思議の国のアリス~」に
ゲスト出演されていることからお分かりの通り、
谷山浩子さんのファンであるからです。
https://www.taniyamahiroko.com/s/y06/group/detail/live00055?ima=0000
さらに、久保新治に至っては、さっぱり見当がつきません。
ジャニーズ系というのは、失礼ながら「ちょっと違う」気がします。
むしろ「若手の歌舞伎役者さんの方がいいのではないか」
とも思います。
そして、ここから今回私の言いたいことを言います。
手前味噌が更に強まりますが、
『潮騒』の劇中歌やエンディングテーマに、
谷山浩子さんの曲を使っていただけたら嬉しいのです。
具体的に言うと、まず、『潮騒』の物語のクライマックスとして有名な、
初江と新治の全裸抱擁シーンに、「海の時間」が使われたら、
意外とはまるのではないかと思うのです。
https://www.youtube.com/watch?v=KYl0yS8b7Cw
第二に、エンディング・テーマとしては、
「約束の海」が使われたら、
これもはまると思うのです。
https://www.youtube.com/watch?v=DjGNB-Aa1RU
もっとも、今回書いたことは、あくまでも私の個人的な願望で、
「与太話」と取られても仕方がありません。
ぞれでも、万が一、ほんの一瞬でも検討されるようなことがあれば、
売れましいです。
(注1)佐伯彰一「解説」三島由紀夫『潮騒』(新潮文庫、1977年)163頁。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%83-%E6%9C%9D%E8%B5%A4%E9%BE%8D%E3%81%8C%E5%90%8D%E9%96%80%E9%AB%98%E7%A0%82%E9%83%A8%E5%B1%8B%E7%B6%99%E6%89%BF%E3%81%B8-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%87%BA%E8%BA%AB39%E6%AD%B3-%E5%B8%AB%E5%8C%A0%E5%AE%9A%E5%B9%B4%E3%81%A7/ar-BB1bc0VL?ocid=msedgntp
これはびっくりしました。というのは、私は、
「高砂部屋は部屋付きの若松親方(元前頭朝乃若)が継ぐのではないか」
と思っていたからです。
http://sumo.or.jp/ResultRikishiDataSumoBeya/detail/20/
なぜこのように思っていたかというと、
「元朝赤龍の錦島親方はモンゴル出身だから、
名門高砂部屋を継ぐことには、
部屋のタニマチ(後援者)から難色を示されるかもしれない」
と思っていたからです。
このような私の排外主義的な推測は、
自分でも恥ずかしい限りです。
それにしても、なぜ錦島親方が継ぐことになったのでしょうか。
あるいは、錦島親方の現役時代の最高位が関脇であるのに対して、
若松親方は前頭筆頭止まりであることが影響しているのでしょうか。
十分にありうる話です。
大相撲は番付が物言う社会ですし、
最高位は自分より格上であった人が部屋付きだとやりにくいことは、
容易に想像できるからです。
いずれにせよ、新・高砂親方には是非、
大関朝乃山を横綱に育ててほしいです。
あわせて、朝乃山の太刀持ちや露払いができる幕内力士も、
育ててほしいです。
これはびっくりしました。というのは、私は、
「高砂部屋は部屋付きの若松親方(元前頭朝乃若)が継ぐのではないか」
と思っていたからです。
http://sumo.or.jp/ResultRikishiDataSumoBeya/detail/20/
なぜこのように思っていたかというと、
「元朝赤龍の錦島親方はモンゴル出身だから、
名門高砂部屋を継ぐことには、
部屋のタニマチ(後援者)から難色を示されるかもしれない」
と思っていたからです。
このような私の排外主義的な推測は、
自分でも恥ずかしい限りです。
それにしても、なぜ錦島親方が継ぐことになったのでしょうか。
あるいは、錦島親方の現役時代の最高位が関脇であるのに対して、
若松親方は前頭筆頭止まりであることが影響しているのでしょうか。
十分にありうる話です。
大相撲は番付が物言う社会ですし、
最高位は自分より格上であった人が部屋付きだとやりにくいことは、
容易に想像できるからです。
いずれにせよ、新・高砂親方には是非、
大関朝乃山を横綱に育ててほしいです。
あわせて、朝乃山の太刀持ちや露払いができる幕内力士も、
育ててほしいです。
30年かけた復元、終えたばかり=沖縄の象徴、5回目の焼失—首里城 (時事通信)
2019年10月31日 時事ニュースhttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/1031/jj_191031_4763103001.html
非常にシヨックです。
2003年に学会のため沖縄に行った際、
「せっかく沖縄に来たのだからせめて首里城は見ておこう」と思って
最終日に行ったのてすが、凄くきれいでした。
一日も早い原因の究明と再建が待たれます、
非常にシヨックです。
2003年に学会のため沖縄に行った際、
「せっかく沖縄に来たのだからせめて首里城は見ておこう」と思って
最終日に行ったのてすが、凄くきれいでした。
一日も早い原因の究明と再建が待たれます、
元横綱輪島大士さんが死去 70歳、「黄金の左」(日刊スポーツ)
2018年10月9日 時事ニュースhttps://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201810090000300.html
私が現役時代の活躍の姿を覚えている最古の横綱は、輪島さんです。
ですから、輪島さんの訃報に接し、心から哀悼の意を表します。
初土俵からたった3年半で横綱昇進という超スピード出世は、
その後現在に至るまで破られていませんし、
おそらく今後も破られることはないでしょう。
この「黄金の左」は、「黄金り」という形容詞がぴったりと言えるほど華麗で、
私は北の湖さんより断然輪島さんのファンでした。
この「花籠騒動」は輪島さん生涯最大の汚点と言うべきでしたが、
それでも力士時代の功績は否定されるべきではありません。
咽頭がんが再発または転移したのでしょうか。
それにしても70歳は若すぎると思います。
安らかに眠って下さい。
私が現役時代の活躍の姿を覚えている最古の横綱は、輪島さんです。
ですから、輪島さんの訃報に接し、心から哀悼の意を表します。
70年初場所幕下付け出し(60枚目格)で初土俵。
73年名古屋場所で横綱に昇進。
初土俵からたった3年半で横綱昇進という超スピード出世は、
その後現在に至るまで破られていませんし、
おそらく今後も破られることはないでしょう。
「黄金の左」を武器に優勝14回。
ライバル北の湖と輪湖(りんこ)時代を築いた。
この「黄金の左」は、「黄金り」という形容詞がぴったりと言えるほど華麗で、
私は北の湖さんより断然輪島さんのファンでした。
85年に花籠名跡を担保に借金したことで日本相撲協会を離れた。
この「花籠騒動」は輪島さん生涯最大の汚点と言うべきでしたが、
それでも力士時代の功績は否定されるべきではありません。
13年12月に咽頭がんの手術を受けたが、
翌14年には高田川部屋へ、二所ノ関一門の連合稽古を見学に訪れ、
筆談に応じるなど元気な姿をみせていた。
咽頭がんが再発または転移したのでしょうか。
それにしても70歳は若すぎると思います。
安らかに眠って下さい。
大隅良典さんにノーベル賞…「細胞自食作用」で (読売新聞)
2016年10月3日 時事ニュースhttp://www.yomiuri.co.jp/science/20161003-OYT1T50105.html?from=ytop_top
おめでとうございます。
素晴らしい研究をされたのですね。
この3年間で実に6名の受賞者です。
しかも最近では医学・生理学の受賞者が続いていることが注目されます。
これは、長い間の地道な研究が報われたのでしょう。
心から敬意を表明します。
おめでとうございます。
スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、
2016年のノーベル生理学・医学賞を、
細胞が自らたんぱく質などを分解する「細胞自食作用(オートファジー)」の仕組みを
見つけた功績で東京工業大の大隅良典栄誉教授(71)に授与すると
発表した。
細胞内の重要な生命現象を遺伝子レベルで明らかにし、
がんや神経疾患の治療研究につなげたことが評価された。
素晴らしい研究をされたのですね。
日本のノーベル賞受賞は25人目。
一昨年の赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏、
昨年の大村智と梶田隆章の両氏に続く3年連続の受賞となる。
生理学・医学賞は、1987年の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授、
2012年の山中伸弥・京都大教授、
昨年の大村氏に次いで4人目の受賞だ。
この3年間で実に6名の受賞者です。
しかも最近では医学・生理学の受賞者が続いていることが注目されます。
これは、長い間の地道な研究が報われたのでしょう。
心から敬意を表明します。
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0918/nlb_160918_2450020753.html
猫が警察のサポート役するというのは意外です。
なぜならば、警察と言えば「犬」のイメージの方がずっと強いからです。
たとえば、麻薬捜査には警察犬の存在が欠かせません。
このためか、日本の童謡に「いぬのおまわりさん」があります。
https://www.youtube.com/watch?v=9CDd938DOaM
この歌のため、猫が警察の役に立つということは考えにくかったです。
でも、以下に引用する記事を読んで「なるほど」と納得できました。
たしかに、厩舎にはわらが敷かれたり、馬糞が転がったりします。
それを目当てにネズミが住みつくことは十分に考えられます。
でも、ネズミはネズミチフス感染症などを馬に感染させます。
ですから、騎馬を感染症から守るために猫を飼うことは、
十分に合理性があります。
猫が警察のサポート役するというのは意外です。
なぜならば、警察と言えば「犬」のイメージの方がずっと強いからです。
たとえば、麻薬捜査には警察犬の存在が欠かせません。
このためか、日本の童謡に「いぬのおまわりさん」があります。
https://www.youtube.com/watch?v=9CDd938DOaM
この歌のため、猫が警察の役に立つということは考えにくかったです。
でも、以下に引用する記事を読んで「なるほど」と納得できました。
ニューサウスウェールズ警察署には騎馬警察隊が配備されており、
同署は以前から厩舎に出没するネズミ問題に頭を悩ませていました。
そんな折、同署職員の友人が猫のもらい手を探していたことから、
エドくん(オス・2歳)をネズミ退治のため
警察署で引き取ることになりました。
同署のリデル巡査部長はABC Newsの取材に対し、
エドくんを迎え入れようと思い立った理由について「騎馬隊がいるのだから、
猫部隊がいても良いのではと思ったんです」とも説明しています。
たしかに、厩舎にはわらが敷かれたり、馬糞が転がったりします。
それを目当てにネズミが住みつくことは十分に考えられます。
でも、ネズミはネズミチフス感染症などを馬に感染させます。
ですから、騎馬を感染症から守るために猫を飼うことは、
十分に合理性があります。
法廷から被告逃走、現行犯逮捕 「拘置所の生活が苦痛」 (朝日新聞)
2016年9月14日 時事ニュースhttp://www.asahi.com/articles/ASJ9G3FSMJ9GPIHB009.html
なぜ拘置所での生活に「苦痛」を感じたのでしょうか?
拘置所に勾留されている
刑事事件の被告人(これが法律上は正しい呼び名です)は、
まだ有罪判決が確定していません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1001000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
ですから、↑懲役刑受刑者(刑法第十二条第二項)とは違い、
作業に服する義務はありません
でも、拘置所に勾留されている刑事事件の被告人は、
拘置所長の許可により、
拘置所の「規律及び秩序の維持その他管理運営上支障を生ずるおそれがない限り」、
「食事、就寝その他の起居動作をすべき時間帯以外の時間帯」に、
「自己契約作業」、つまり拘置所の「外部の者との請負契約により行う物品の製作
その他の作業」ができます(刑事収容施設及び被収容者の処遇に関する法律
第三十九条)。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO050.html#1002000000002000000010000000002000000000000000000000000000000000000000000000000
もしかしたら、今日逃走した被告人は、
自己契約作業を許可してもらえなかったのかもしれません。
というのは、何もすることなしに自分が被告人となっている刑事裁判の次の期日を
ただ待つというのは、非常に退屈だと思われるので、
苦痛に感じても不思議ではないからです。
また、刑事事件の被告人の処遇は、原則として居室、
それも単独室(いわゆる「独居房」)で行わなければなりません。
(刑事収容施設及び被収容者の処遇に関する法律第三十五条)
このことを苦痛に感じたのかもしれません。
14日午前10時ごろ、
兵庫県姫路市の神戸地裁姫路支部で、
窃盗罪に問われていた住所不定、
無職清水佑記被告(32)が法廷から逃走した。
県警の捜査員が約20分後、
南西約400メートルの路上で清水被告を見つけ、
単純逃走の疑いで現行犯逮捕した。
なぜ拘置所での生活に「苦痛」を感じたのでしょうか?
拘置所に勾留されている
刑事事件の被告人(これが法律上は正しい呼び名です)は、
まだ有罪判決が確定していません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1001000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
ですから、↑懲役刑受刑者(刑法第十二条第二項)とは違い、
作業に服する義務はありません
でも、拘置所に勾留されている刑事事件の被告人は、
拘置所長の許可により、
拘置所の「規律及び秩序の維持その他管理運営上支障を生ずるおそれがない限り」、
「食事、就寝その他の起居動作をすべき時間帯以外の時間帯」に、
「自己契約作業」、つまり拘置所の「外部の者との請負契約により行う物品の製作
その他の作業」ができます(刑事収容施設及び被収容者の処遇に関する法律
第三十九条)。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO050.html#1002000000002000000010000000002000000000000000000000000000000000000000000000000
もしかしたら、今日逃走した被告人は、
自己契約作業を許可してもらえなかったのかもしれません。
というのは、何もすることなしに自分が被告人となっている刑事裁判の次の期日を
ただ待つというのは、非常に退屈だと思われるので、
苦痛に感じても不思議ではないからです。
また、刑事事件の被告人の処遇は、原則として居室、
それも単独室(いわゆる「独居房」)で行わなければなりません。
(刑事収容施設及び被収容者の処遇に関する法律第三十五条)
このことを苦痛に感じたのかもしれません。
吉田、4連覇ならず「銀」 レスリング女子 (日本経済新聞)
2016年8月19日 時事ニュースhttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDH19H0U_Z10C16A8000000/
残念でした。
でも、「4連覇できなくてかえって良かった」とも思います。
これは次のような理由のためです。
同じ国の選手が2人も4連覇したら、罰が当たると思います。
その上、以下に引用する記事にもあるように、
日本の女子リスリング勢は、
リオ五輪で金を取りすぎていると思います。
もし吉田選手が金を獲得していたら、
日本は4階級連続金です。
「いくらなんでも、これでは他の国や地域に失礼だろう」と思います。
そして、レスリングには勝ちと負けがあります。
この鉄則が、吉田選手にも実現しただけです。
このことがあらためて分かったという点で、
「記憶に残る銀」になるのではないかと思います。
と、いう訳で、こじつけになiりますがここで一曲お届けします。
そうです、半ばお約束の、谷山浩子さん「銀の記憶」です。
https://www.youtube.com/watch?v=epICXbh4Ai8
残念でした。
でも、「4連覇できなくてかえって良かった」とも思います。
これは次のような理由のためです。
58キロ級の伊調馨(32、ALSOK)に続く
4連覇はならなかった。
同じ国の選手が2人も4連覇したら、罰が当たると思います。
その上、以下に引用する記事にもあるように、
日本の女子リスリング勢は、
リオ五輪で金を取りすぎていると思います。
48キロ級の登坂絵莉(22、東新住建)と
69キロ級の土性沙羅(21、至学館大)も
五輪初出場で金メダルを獲得した。
もし吉田選手が金を獲得していたら、
日本は4階級連続金です。
「いくらなんでも、これでは他の国や地域に失礼だろう」と思います。
そして、レスリングには勝ちと負けがあります。
この鉄則が、吉田選手にも実現しただけです。
このことがあらためて分かったという点で、
「記憶に残る銀」になるのではないかと思います。
と、いう訳で、こじつけになiりますがここで一曲お届けします。
そうです、半ばお約束の、谷山浩子さん「銀の記憶」です。
https://www.youtube.com/watch?v=epICXbh4Ai8
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20160720-0090.html
哀悼の誠を捧げます。
このため「巨泉さんの訃報に接する日も遠くはないだろう」と
覚悟はしていたのですが、
いざその日が来てしまうと、淋しさを禁じえません。
「11PM」は「子供が見てはいけない番組」と言われていましたので、
ほとんど見た記憶がありません。
でも、「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」、
「クイズダービー」、「世界まるごとHOWマッチ」は面白かったです。
それから、巨泉さんは競馬評論家や馬主もされていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E5%B7%A8%E6%B3%89
「タケシツービート」という馬も持たれていたことは知っていたのですが、
「『府中の千八、展開要らず』、『競馬は所詮いい加減なもの』という競馬格言は、
巨泉」さんが作られたものであることは、
今初めて知りました。
哀悼の誠を捧げます。
2005年からがんの手術を繰り返し受けていた巨泉さんは
今年4月に都内の病院に入院し、
5月からは病院側のすすめで集中治療室に入っていた。
6月には20年以上続いた週刊誌の連載が終了していた。
このため「巨泉さんの訃報に接する日も遠くはないだろう」と
覚悟はしていたのですが、
いざその日が来てしまうと、淋しさを禁じえません。
1965年11月スタートの日本テレビ系「11PM」で
テレビ司会の世界に進出し、69年10月に始まった同系バラエティー番組
「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」が大ヒット。
「野球は巨人、司会は巨泉」のキャッチフレーズにパイロット万年筆のテレビCMでの
「はっぱふみふみ」のセリフなどは流行語にもなったが、
スポーツから競馬、麻雀、社会問題までの教養の広さは、
お茶の間に多くのファンがいた。
70年代にTBS系「クイズダービー」、80年代は同「世界まるごとHOWマッチ」など、
司会を務めたクイズ番組が大ヒットしたが、
56歳になった90年3月に「セミリタイア」と称して、
一部の番組を除いて芸能界の表舞台から身を引いた。
「11PM」は「子供が見てはいけない番組」と言われていましたので、
ほとんど見た記憶がありません。
でも、「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」、
「クイズダービー」、「世界まるごとHOWマッチ」は面白かったです。
それから、巨泉さんは競馬評論家や馬主もされていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E5%B7%A8%E6%B3%89
「タケシツービート」という馬も持たれていたことは知っていたのですが、
「『府中の千八、展開要らず』、『競馬は所詮いい加減なもの』という競馬格言は、
巨泉」さんが作られたものであることは、
今初めて知りました。
恋人射殺、ピストリウス被告に禁錮6年 両足義足の走者
2016年7月6日 時事ニュースhttp://www.asahi.com/articles/ASJ7666VSJ76UHBI02D.html
殺人罪と過失致死罪との違いは、
人が死亡するという結果に対する故意があるかないかです。
それで1年しか刑期が違わないことに、
驚かれた方も少なくないでしょう。
もっとも、南アの刑務所がどのような所か知る由もありませんが、
刑務所に拘置される期間が1年違うというのは、
結構大きな違いとも言えます。
ただ、日本の刑法では、故意の有無によって刑が大きく異なってきます。
人の死亡について故意がある殺人罪に対しては、刑法第百九十九条で、
「死刑又は無期若(も)しくは五年以上の懲役」が定められています。
でも、過失致死罪に対しては、刑法第二百十条で、
「五十万円以下の罰金」しか定められていません。
業務上必要な注意を怠ったことや、
重大な過失によって人を死亡させた罪にも、
刑法第二百十一条で
「五年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金」しか定められていません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1002000000026000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
もっとも、「過失」の意味は、南アの刑法と日本の刑法では違うのかもしれません。
と考えていたのですが、
南アでは過失致死に対して定められている刑が重いというのが、
実情でしょう。
この点については、できれば明後日(7月8日)、説明します。
(7月9日追記)
と思っていたのですが、昨日(7月8日)は疲れてしまって、
説明できませんでした。
今日説明します。
南アフリカ共和国で憲法と刑法を専門的に研究されている
(または、亡くなっているかもしれませんから、研究されていた)方に、
ダニエル・W・モルケル[Daniel w. Morkel]さんという方がいらっしゃいます。
そのモルケルさんが、
1997年7月11日に早稲田大学院法学研究科で行われた講演会で、
次のようなことを述べられました、
「イギリス法がわが国(ここでは南アのことです)の刑事法に強い影響を
与えたこと(中略)については、すでに述べた」。
しかし「イギリス法」が南アの「刑法の一般原則に与えた影響は、
それほど大きくなかった。たとえば、『違法性』や『正当化事情』、
『責任能力』『未必の故意』といった概念は、
イギリス法には存在しないのである。」(注1)
ということは、逆にいうと「未必の故意」という概念は、
南アの刑法には存在するのです。
「未必(みひつ)の故意」という概念は、日本の刑法でも認めらています。
つまり、「未必の故意とは、罪を犯す意志たる故意の一態様」でありまして、
「犯罪の実現自体は不確実ではあるものの、
自ら企図した犯罪が実現されるかもしれないことを認識しながら、
それを認容している場合」のことです。
少し分かりやすく説明しますと「未必の故意の具体例としては、
人を包丁で刺す際に、この行為により相手が死ぬかもしれないが
死んでも構わないと思っていた場合があげられ」ます。
https://www.bengo4.com/c_1009/d_645/
あるいは、オスカー・ピストリウス元被告には、
この「未必の故意による殺人罪」の成立が認められたのかもしれません。
というのは、「未必の故意」は、上の説明からもお分かりの通り、
非常に「弱い」故意であり、過失に限りなく近いのです。
過失に限りなく近い「未必の故意」が認められたのなら、
それに対する刑も6年の禁錮刑と、
過失致死での5年の禁錮刑と1年しか違わなかったことは、
十分に理解できる話です。
でも、ピストリウス元被告は、高裁段階で過失致死で有罪とされ、
5年の禁錮刑が言い渡されました。
ですから、南アでは過失致死罪に対して殺人罪と大きく違わない刑が
定められていると理解せざるを得ないのです。
(注1)ダニエル・W・モルケル(洲見光男・訳)「南アフリカ共和国の刑事法」
比較法学第32巻第1号379頁。
両足義足のランナーとして知られる
南アフリカのオスカー・ピストリウス被告(29)が恋人を射殺した事件で、
南アの高等裁判所は6日、殺人罪が確定しているピストリウス被告に対し、
禁錮6年の量刑判決を言い渡した。
高裁は14年、過失致死罪で禁錮5年の有罪判決を言い渡していたが、
検察側が殺人罪の適用を求めて上告。
最高裁が昨年12月、殺人罪での有罪を言い渡していた。
殺人罪と過失致死罪との違いは、
人が死亡するという結果に対する故意があるかないかです。
それで1年しか刑期が違わないことに、
驚かれた方も少なくないでしょう。
もっとも、南アの刑務所がどのような所か知る由もありませんが、
刑務所に拘置される期間が1年違うというのは、
結構大きな違いとも言えます。
ただ、日本の刑法では、故意の有無によって刑が大きく異なってきます。
人の死亡について故意がある殺人罪に対しては、刑法第百九十九条で、
「死刑又は無期若(も)しくは五年以上の懲役」が定められています。
でも、過失致死罪に対しては、刑法第二百十条で、
「五十万円以下の罰金」しか定められていません。
業務上必要な注意を怠ったことや、
重大な過失によって人を死亡させた罪にも、
刑法第二百十一条で
「五年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金」しか定められていません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1002000000026000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
もっとも、「過失」の意味は、南アの刑法と日本の刑法では違うのかもしれません。
と考えていたのですが、
南アでは過失致死に対して定められている刑が重いというのが、
実情でしょう。
この点については、できれば明後日(7月8日)、説明します。
(7月9日追記)
と思っていたのですが、昨日(7月8日)は疲れてしまって、
説明できませんでした。
今日説明します。
南アフリカ共和国で憲法と刑法を専門的に研究されている
(または、亡くなっているかもしれませんから、研究されていた)方に、
ダニエル・W・モルケル[Daniel w. Morkel]さんという方がいらっしゃいます。
そのモルケルさんが、
1997年7月11日に早稲田大学院法学研究科で行われた講演会で、
次のようなことを述べられました、
「イギリス法がわが国(ここでは南アのことです)の刑事法に強い影響を
与えたこと(中略)については、すでに述べた」。
しかし「イギリス法」が南アの「刑法の一般原則に与えた影響は、
それほど大きくなかった。たとえば、『違法性』や『正当化事情』、
『責任能力』『未必の故意』といった概念は、
イギリス法には存在しないのである。」(注1)
ということは、逆にいうと「未必の故意」という概念は、
南アの刑法には存在するのです。
「未必(みひつ)の故意」という概念は、日本の刑法でも認めらています。
つまり、「未必の故意とは、罪を犯す意志たる故意の一態様」でありまして、
「犯罪の実現自体は不確実ではあるものの、
自ら企図した犯罪が実現されるかもしれないことを認識しながら、
それを認容している場合」のことです。
少し分かりやすく説明しますと「未必の故意の具体例としては、
人を包丁で刺す際に、この行為により相手が死ぬかもしれないが
死んでも構わないと思っていた場合があげられ」ます。
https://www.bengo4.com/c_1009/d_645/
あるいは、オスカー・ピストリウス元被告には、
この「未必の故意による殺人罪」の成立が認められたのかもしれません。
というのは、「未必の故意」は、上の説明からもお分かりの通り、
非常に「弱い」故意であり、過失に限りなく近いのです。
過失に限りなく近い「未必の故意」が認められたのなら、
それに対する刑も6年の禁錮刑と、
過失致死での5年の禁錮刑と1年しか違わなかったことは、
十分に理解できる話です。
でも、ピストリウス元被告は、高裁段階で過失致死で有罪とされ、
5年の禁錮刑が言い渡されました。
ですから、南アでは過失致死罪に対して殺人罪と大きく違わない刑が
定められていると理解せざるを得ないのです。
(注1)ダニエル・W・モルケル(洲見光男・訳)「南アフリカ共和国の刑事法」
比較法学第32巻第1号379頁。
函館西と稜北統合へ…公立高配置計画案 (読売新聞)
2016年6月8日 時事ニュースhttp://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20160608-OYTNT50010.html
北海道でも少子化にともない中卒者が減少し、
公立高校が統廃合されているのですか。
北海道は広いですし、JR北海道が経営難で路線を次々に廃止している上、
残している路線でも本数や駅を減らしています。
ですから、公立高校が統廃合されて、
以前より更に遠い道立高校に通わなければならなくなると、
凄く不便になる学生さんも多くなるでしょう。
また「校名がなくなる函館西と函館稜北の関係者は、
さみしいだろうな」と思ったら、次の記事を読んで少しびっくりしました。
辻仁成さんと言えばECHOS(エコーズ)時代の
「zoo」という曲を連想します。
https://www.youtube.com/watch?v=MDkRdanXaoc
北島さんは最近、
実質的オーナーである競走馬「キタサンブラック」の大活躍でも注目されていますが、
昨晩(6月7日)、某「公共」放送の番組で、
代表曲の一つ「函館の女」を歌った後、
人気子役の鈴木梨央ちゃんと対談して、
「ひ孫みたい」とデレデレしていました。
それは措くとしても、
このような、音楽性の全く異なる二人の歌手が同一出身校というのは、
興味深いことだと思います。
道教育委員会は7日、
2019年度に函館西と函館稜北を統合し、
新設校をつくるなどとした公立高校配置計画案を公表した。
両校の統合は今後、函館市内の中学卒業者が減少する見通しであるため。
函館西の校舎が市中心部にあることから、
そのまま使用し、校名は新たに決めるという。
北海道でも少子化にともない中卒者が減少し、
公立高校が統廃合されているのですか。
北海道は広いですし、JR北海道が経営難で路線を次々に廃止している上、
残している路線でも本数や駅を減らしています。
ですから、公立高校が統廃合されて、
以前より更に遠い道立高校に通わなければならなくなると、
凄く不便になる学生さんも多くなるでしょう。
また「校名がなくなる函館西と函館稜北の関係者は、
さみしいだろうな」と思ったら、次の記事を読んで少しびっくりしました。
統合される函館西は歌手の北島三郎さんや
小説家でミュージシャンの辻仁成さんらの母校としても知られ、
同高同窓会会長の中山浩一さんは
「伝統ある校名がなくなってしまうのはさみしいが、
生徒数が減るので統合は仕方ない。
両校の同窓生が仲良くできるようにしていきたい」と話している。
辻仁成さんと言えばECHOS(エコーズ)時代の
「zoo」という曲を連想します。
https://www.youtube.com/watch?v=MDkRdanXaoc
北島さんは最近、
実質的オーナーである競走馬「キタサンブラック」の大活躍でも注目されていますが、
昨晩(6月7日)、某「公共」放送の番組で、
代表曲の一つ「函館の女」を歌った後、
人気子役の鈴木梨央ちゃんと対談して、
「ひ孫みたい」とデレデレしていました。
それは措くとしても、
このような、音楽性の全く異なる二人の歌手が同一出身校というのは、
興味深いことだと思います。
http://www.sankei.com/west/news/160602/wst1606020032-n1.html
引用した記事にもあるように、
「抗告」というのは裁判所が言い渡した「決定」または「命令」に対する
不服申立ての手段でして、
通常の刑事裁判や民事裁判での「控訴」に対応します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%91%8A
これは、少年法第三十三条第二項の規定を根拠としています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO168.html#1000000000002000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
つまり、抗告審は、家裁の決定が明らかに間違えていたと判断しても、
自判する、つまり自ら判断を下して違う決定を言い渡すことはできないのです。
刑事裁判(刑事訴訟法第四百条)や
民事裁判(民事訴訟法第三百四条)の控訴審では、自判は認められています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO131.html#1003000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H08/H08HO109.html#1003000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
少年事件の抗告審で自判が認められていないのは、
犯罪や触法の「事実が認められない場合にも、
保護・教育の観点から虞犯として扱う必要性を家裁に判断させる
実益は考えられる」からです(注1)。
しかし「事実関係が争われ、人違いなどで非行事実が認められないため
保護処分が取り消されない場合などには、
速やかに少年を手続から解放するためにも自判制度を認める
必要性・合理性がある」という意見(注2)が大勢を占めています。
そして、私も、人違いの場合などには自判を認めるべきだと思います。
だとすると、「重大な事実の誤認」(少年法第三十二条)を理由とした抗告です。
この点について、抗告審である名古屋高裁がどう判断するか、
大いに注目されます。
(注1)田宮裕=廣瀬健二編『注釈少年法(第3版)』(有斐閣、2009年)403頁。
(注2)田宮=廣瀬編・前掲書。
昨年9月に三重県伊勢市の山林で
高校3年の女子生徒が刺殺された事件で、
津家裁から初等・中等(第1種)少年院送致とする保護処分決定を受けた
元同級生の少年(18)が、
決定を不服として名古屋高裁に抗告していたことが2日、
分かった。
引用した記事にもあるように、
「抗告」というのは裁判所が言い渡した「決定」または「命令」に対する
不服申立ての手段でして、
通常の刑事裁判や民事裁判での「控訴」に対応します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%91%8A
抗告審は非公開で、
少年側の主張が認められれば決定が取り消され、
審理が津家裁に差し戻される。
これは、少年法第三十三条第二項の規定を根拠としています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO168.html#1000000000002000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
つまり、抗告審は、家裁の決定が明らかに間違えていたと判断しても、
自判する、つまり自ら判断を下して違う決定を言い渡すことはできないのです。
刑事裁判(刑事訴訟法第四百条)や
民事裁判(民事訴訟法第三百四条)の控訴審では、自判は認められています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO131.html#1003000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H08/H08HO109.html#1003000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
少年事件の抗告審で自判が認められていないのは、
犯罪や触法の「事実が認められない場合にも、
保護・教育の観点から虞犯として扱う必要性を家裁に判断させる
実益は考えられる」からです(注1)。
しかし「事実関係が争われ、人違いなどで非行事実が認められないため
保護処分が取り消されない場合などには、
速やかに少年を手続から解放するためにも自判制度を認める
必要性・合理性がある」という意見(注2)が大勢を占めています。
そして、私も、人違いの場合などには自判を認めるべきだと思います。
少年は捜査段階では刺したことを認めていたが、
少年審判では「記憶がない」と主張。
関係者によると現在は「刺していない」と否認しており、
事実認定を争うとみられる。
だとすると、「重大な事実の誤認」(少年法第三十二条)を理由とした抗告です。
この点について、抗告審である名古屋高裁がどう判断するか、
大いに注目されます。
(注1)田宮裕=廣瀬健二編『注釈少年法(第3版)』(有斐閣、2009年)403頁。
(注2)田宮=廣瀬編・前掲書。
1歳の孫に暴力、意識不明に 祖母を傷害容疑で逮捕 (朝日新聞)
2016年5月18日 時事ニュースhttp://www.asahi.com/articles/ASJ5K3GMTJ5KPTIB002.html
このニュースの中ではあまり重要なことではないのかもしれませんが、
逮捕された「祖母」の年齢を見て愕然としてしまいました。
私も50歳、正確に言うと8月で51歳になりますので、
「私と同じ年齢で孫のいる人もいるのだ」と思い、
かなりのショックを受けました。
ちなみに私は、まだ結婚すらしておらず、
子どももいません。
結婚したい気持ちはあるのですが、
収入も不十分ですし、そもそも相手が見つかりません。
このため「今年80歳になる父に孫の顔を見せることができるか」とか
「自分は80歳になるまで孫はできないのではないか」といったことが、
大いに心配になっています。
しかも、話を感想を書くニュースに戻しますと、
神庭被疑者は、早く出産した訳ではないのです。
この「長女」は、神庭被疑者が29歳前後の時に産んだことになります。
決して早い子どもだとは言えません。
それはさておき、神庭被疑者が有罪だとすると、
長女は被害者の母親であると同時に加害者の娘であるという、
複雑な立場に立たされます。
ですから、長女が神庭被疑者に対して強い復讐心を抱かないことも、
十分あるでしょう。
でもそのことは、神庭被疑者が有罪であることを左右しないでしょうし、
彼女に対する刑にも極端に大きな影響は与えないでしょう。
ですから、刑罰は被害者の家族の復讐を代行するためのものとは言えないのです。
このニュースの中ではあまり重要なことではないのかもしれませんが、
逮捕された「祖母」の年齢を見て愕然としてしまいました。
同居している1歳4カ月の孫をたたいたり、
揺さぶったりして意識不明にさせたとして、島根県警は16日、
松江市八雲町熊野の無職神庭(かんば)智恵子容疑者(50)を
傷害の疑いで逮捕し発表した。
私も50歳、正確に言うと8月で51歳になりますので、
「私と同じ年齢で孫のいる人もいるのだ」と思い、
かなりのショックを受けました。
ちなみに私は、まだ結婚すらしておらず、
子どももいません。
結婚したい気持ちはあるのですが、
収入も不十分ですし、そもそも相手が見つかりません。
このため「今年80歳になる父に孫の顔を見せることができるか」とか
「自分は80歳になるまで孫はできないのではないか」といったことが、
大いに心配になっています。
しかも、話を感想を書くニュースに戻しますと、
神庭被疑者は、早く出産した訳ではないのです。
神庭容疑者は、長女(21)から孫の女児2人を預かっていたが、
下の子がなつかず、
「何をしても泣くのでたたいてしまった」と話しているという。
この「長女」は、神庭被疑者が29歳前後の時に産んだことになります。
決して早い子どもだとは言えません。
それはさておき、神庭被疑者が有罪だとすると、
長女は被害者の母親であると同時に加害者の娘であるという、
複雑な立場に立たされます。
ですから、長女が神庭被疑者に対して強い復讐心を抱かないことも、
十分あるでしょう。
でもそのことは、神庭被疑者が有罪であることを左右しないでしょうし、
彼女に対する刑にも極端に大きな影響は与えないでしょう。
ですから、刑罰は被害者の家族の復讐を代行するためのものとは言えないのです。
作曲家の冨田勲さん死去 シンセサイザー音楽の第一人者 (朝日新聞)
2016年5月8日 時事ニュースhttp://www.asahi.com/articles/ASJ58019HJ57UCLV00T.html
わが国が世界に誇るべき音楽家の一人が、
この世を去りました。
哀悼の誠を捧げます。
ただ、非常にお恥ずかしい話ですが、
私は富田さんのシンセ作品をほとんど聴いたことがないのです。
「新日本紀行」のテーマ曲は、こんな感じです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=YoMRp3P8d_g
また、「きょうの料理」のテーマ曲は、こんな感じです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=iJXiuT2d45M
いずれも名曲です。
これも知りませんでした。
「月の光」はお金に余裕が出来たら買って聞くつもりです。
ただ、富田さんは、こうした輝かしい業績にもかかわらず、
文化功労者に選ばれていませんし、
文化勲章も授与されていません。
これは何故なのでしょうか?
富田さんが辞退されたのなら、一つの選択として理解できます。
しかしそうでないとしたら、
日本政府、特に文部科学省の失策だと思わざるを得ません。
わが国が世界に誇るべき音楽家の一人が、
この世を去りました。
哀悼の誠を捧げます。
シンセサイザーを使った電子音楽の第一人者で、
音響作家としても世界的に知られた作曲家の冨田勲(とみた・いさお)さんが5日、
慢性心不全のため東京都内の病院で亡くなった。
ただ、非常にお恥ずかしい話ですが、
私は富田さんのシンセ作品をほとんど聴いたことがないのです。
NHK大河ドラマの第1回「花の生涯」のほか、
「新日本紀行」「きょうの料理」のテーマ曲などを作曲。
「新日本紀行」のテーマ曲は、こんな感じです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=YoMRp3P8d_g
また、「きょうの料理」のテーマ曲は、こんな感じです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=iJXiuT2d45M
いずれも名曲です。
漫画家の手塚治虫からの信頼が厚く、
「ジャングル大帝」「リボンの騎士」などのアニメ主題歌も担当した。
これも知りませんでした。
71年に渡米。
米国で開発されたばかりのモーグ・シンセサイザーを日本に紹介し、
本格的な電子音楽の文化を広めた。
74年、全パートの演奏と録音を1人で手がけたアルバム「月の光」を発表し、
米音楽チャート誌のクラシック部門で1位に。
その後も「展覧会の絵」「火の鳥」「惑星」といったクラシックの名曲を
現代的な響きで「再創造」した。日本人では初めて米グラミー賞にノミネート。
その後もたびたび候補になり、
世界的な電子音楽制作者の地位を確立した。
「月の光」はお金に余裕が出来たら買って聞くつもりです。
ただ、富田さんは、こうした輝かしい業績にもかかわらず、
文化功労者に選ばれていませんし、
文化勲章も授与されていません。
これは何故なのでしょうか?
富田さんが辞退されたのなら、一つの選択として理解できます。
しかしそうでないとしたら、
日本政府、特に文部科学省の失策だと思わざるを得ません。
このため、午前5時過ぎに目が覚めてしまいました。
熊本地震の被災地が心配です。
ただ、この熊本地震、「熊本連続地震」と呼んだ方が適切ではないかと思います。
この方が、4月16日に起きたM(マグニチュード)7.3の「本震」も
含まれる感じがするからです。
熊本地震の被災地が心配です。
ただ、この熊本地震、「熊本連続地震」と呼んだ方が適切ではないかと思います。
この方が、4月16日に起きたM(マグニチュード)7.3の「本震」も
含まれる感じがするからです。